WindowsからMacに乗り換えた人、あるいはその逆の人が最初に戸惑うことのひとつに、「日本語入力の切り替え方法」があります。Macでは「英数」キーで英字入力、「かな」キーで日本語入力と、明確にモードを切り替えられますが、Windowsでは「半角/全角」キーによるトグル式の切り替えが一般的です。
このトグル方式では、今どちらの入力モードなのかが分かりづらく、思わぬタイミングで変換モードが切り替わってしまうこともあり、特にMacのスタイルに慣れている人にとっては煩わしさを感じるポイントでもあります。
実は、こうした入力切り替えの不便さを解消し、WindowsでもMacのように「英数」「かな」で明示的に入力モードを切り替える方法があります。しかもその方法は、追加のツールやソフトを一切使わず、Windowsの標準設定だけで実現可能です。
キー設定を変更して「Mac風」の切り替えにする方法
タスクバー右下に表示されているIMEアイコン(「あ」のところ) 上で右クリックして、表示されるメニューの「設定」を選択します。

IMEの設定メニューが立ち上がるので「キーとタッチのカスタマイズ」を選択します。

「キーの割り当て」箇所が以下のようになってるかと思います。

以下の設定状態に変更すれば完成です!

まとめ
「半角/全角」キーによるトグル式の切り替えに不便を感じている方は、今回ご紹介した設定をぜひ試してみてください。ツールを使わず、標準機能だけでMac風の切り替えが実現できるため、導入のハードルも低く、安心して設定できます。
WindowsでもMacと同様に、快適かつスムーズな日本語入力環境を手に入れましょう!